タグのアーカイブ: サイバー犯罪

身代金:支払うべきか支払わざるべきか?それが問題だ

ランサムウェアの攻撃に遭遇した場合の対応についての記事を読んでいると、時折こんな言葉に遭遇することがある。「(身代金の)支払いを検討しましょう」。そんなとき、私は深く息をついてそっとブラウザーのタブを閉じる。なぜかと言えば、このような恐喝者に金銭を支払うべきではないからだ。支払うことで犯罪活動を支援することになるだけではない。ほかにも理由がある。一つ一つ説明させていただきたい。

1. マルウェア開発を支援することになる

続きを読む:身代金:支払うべきか支払わざるべきか?それが問題だ

ヤバいサイバー関連ニュース:友だちに感染、ボーイング機を再起動、認証不要のセキュリティホールなど

皆さんこんにちは!

今回は、「ヤバいサイバー関連ニュース」シリーズの続報だ。このシリーズでは、デジタル世界における恐ろしいほど脆弱で、ぞっとする事例の最新情報をお届けしている。

前回の「ヤバいサイバー関連ニュース」以降、皆さんに報告しなければならない事例がかなりたまっている。それもそのはず、以前は山あいにちょろちょろと流れるせせらぎ程度だったのが、本格的にナイアガラの滝レベルにまでなってしまったのだ。そして流れはますます速さを増す一方だ…

長年サイバー防御に携わっている者として、こう断言できる。かつて、世界を揺るがす大事件が起きると、半年ほどは、その話題でもちきりだった。今では、次から次へと流れてくるニュースは、産卵期のサケの様相を呈している。多すぎるのだ!あまりにも多いので「デジタル世界でDDoSが多発」と言い終える前にニュースの鮮度が落ち、伝える価値がほぼなくなってしまう。「この前、巨大企業Xがハッキングされて、ごっそり盗まれたらしい。ボスのハムスターもドローンで持って行かれたんだって!」…

とにかく、意識サイバー事件の流れが急速に増えつつある以上、ここで紹介する事例の数も多くなる。前回までは1回の投稿で3件か4件紹介していたが、今回は7件だ!

さて、ポップコーン、またはコーヒー、またはビールの用意はいいだろうか?では始めよう…

続きを読む:ヤバいサイバー関連ニュース:友だちに感染、ボーイング機を再起動、認証不要のセキュリティホールなど

Flickr

  • KLHQ
  • KLHQ
  • KLHQ
  • KLHQ

Instagram Photostream

DDoS攻撃の歴史をおさらい

いつの間にか「DDoS」という略語は、昨今は一般紙でも正式名称が省かれがちなほど、一般的な言葉として浸透したようだ。実際にはいまだに正確な意味を知らない人もいるかもしれないが、DDoSとはある程度大きな組織にとって非常に困ったもので、何かとても重要なものが急に動かなくなり、ネットワークがダウンして社員は仕事ができなくなり、技術サポートの電話は顧客からのクレームで鳴りっぱなしになるようなものだ、ということは誰でも知っている。さらに、DDoS攻撃というのは正体不明の謎に満ちた敵(いずれにしてもたちの悪い悪党)によって仕掛けられるものだ、ということも誰だって知っている。

この記事を読み進めればおのずと明らかになるが、DDoS攻撃は急速に進化してきた。以前よりはるかに悪質になると同時に、技術的には格段に高度になった。時には非常に珍しい攻撃手法を用いることもある。毎回新しい標的を狙い、史上最大かつ最悪のDDoS攻撃として世界記録を更新する。だがそれを言うなら、DDoS攻撃を取り巻く世界の方も、非常に速いスピードで進化している。何から何まで、キッチンのシンクだってネットに接続される時代だ。ネットに接続された各種「スマート」デバイスの数は、今や古き良きデスクトップPCやノートPCの数を大きく上回っている。

DDoS攻撃とそれを取り巻くデジタル世界が平行して進化を遂げた結果、ニュース記事の見出しも進化した。たとえばIPカメラと家庭用Wi-Fiルーターで構成されたボットネットが最大規模のDDoS攻撃を記録した事件(Mirai)や、ロシアの銀行に大規模なDDoS攻撃が仕掛けられた事件が起きている。

これまでのボットネットがゾンビPCで作られていたとすれば、近い将来のボットネットはゾンビ冷蔵庫、ゾンビ掃除機、ゾンビ乾燥機、ゾンビコーヒーメーカーから作られるようになるだろう。

brevity-comic

では次に来るのは何か?

続きを読む:DDoS攻撃の歴史をおさらい

ヤバいサイバー関連ニュース:未来が現実に、死から甦るマルウェア

この「シリーズ」では今回も、トップを飾ることはなかったものの劣らず重大な最新サイバーセキュリティニュースをいくつかまとめて紹介しよう。例に漏れず悪いニュースばかりだが、楽観視できる理由も多少はある…ほんの少しだが。いやはや。

怖いサイバー関連ニュース その1:未来が現実に

news-1映画「ブレードランナー」のワンシーン 

多くの作家が未来の世界を空想することを好む。SF作家は往々にして、登場人物と彼を取り巻く宇宙を通して深い哲学的世界観を表現しようとする。ロシアのストルガツキー(Strugatsky)兄弟しかり、フィリップ・K・ディック(Philip K. Dick)しかり、アーサー・C・クラーク(Arthur C. Clarke)(そして、彼の作品を「映像化」した映画監督スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)もまたしかりだ。こういった深い哲学的世界観は殺伐としていて不気味なのがお決まりだ。

世界観はそこまで深くも哲学的でもないが、きっといつか現実になるだろうと思えるものもある。実際、少なからずそのとおりになっている。ここで私の登場だ!

続きを読む:ヤバいサイバー関連ニュース:未来が現実に、死から甦るマルウェア

ヤバいサイバー関連ニュース:原子炉の感染、サイバー銀行強盗、サイバーダム破壊

最近のニュース記事に目を通すと、つい…ガイガーカウンターに手を伸ばしたくなるかもしれない。というのも、とにかく不安を抱かせるようなニュースが散見されるからだ。過剰反応だろうか?ニュースの内容を見てみよう…

怖いニュースその1:黙示録的事態には至らず(今のところは)

inews-1写真はWikipediaより借用

続きを読む:ヤバいサイバー関連ニュース:原子炉の感染、サイバー銀行強盗、サイバーダム破壊

ハッカーに車を遠隔操作される日がやって来た

サイバー世界では、時々(数年に1回くらい)、不快な出来事が起きて注目を集める。何やら予想外の新しい悪質行為が現れ、世界に衝撃が走るのだ。ほとんどの「一般市民」にしてみれば、避けようのない厄介なサイバー関連の出来事が途切れなく発生する中で、また新しいのが来た、くらいのものだろう。私や私の同僚はといえば、顔を見合わせ、頷き、ウインクし、しかめ面をし、ロジャー・ムーア風に眉をつり上げて、こんな風に言う。「ミスター・ボンド、来ると思っていたよ。やけに遅かったじゃないか?」

というのも、我々は常にダークウェブの主だった傾向を研究、分析し、怪しげな行為の背後にいる者やその動機を突き止めようとしている。だから、物事がどんな風に展開するのか予想できるのだ。

こういった新しい「予想外の」出来事が起きるたびに、私は「新時代へようこそ」といった調子の講演を(1回きりでなく数回)しなければならない羽目に陥るのが常だ。何とも微妙なのは、何年か前に話したことを繰り返しているだけなのを認めざるを得ないことだ。前に話した内容に、こんな感じのことをちょっとばかり付け加えるだけの簡単なお仕事だ。「以前もこの件について申し上げました。そのとき皆さんは、私が製品売りたさに不安を煽っているだけだとお考えでした。」

言わんとするところは、おわかりいただけたと思う(「だから言ったじゃないか」と言われたら誰でもいい気はしない。だから、先に進むことにしよう(笑))。

さて、今が旬の「予想もしなかった不快なサイバー事件」は何だろうか?実は今回の出来事は、私個人にとって大切なことに関係している。自動車だ!

先日、次の一文で始まる記事WIREDに公開された。「この実験でエクスプロイトが利きはじめたとき、私の車は、セントルイスのダウンタウンの外れを時速約120㎞で走行中でした」。ええ、まさか!

記事はその後、ハッカーセキュリティリサーチャーがリモートで車の「乗っ取り」に成功した話へと続く。まずジープのチェロキーに搭載されたUconnectというコンピューターシステムを(数か月かけて)分解し、脆弱性を発見、そしてインターネット経由で車の中枢機能を手中に収めることに成功する。それも、WIREDの記者がその車で高速道路を走行中に!これは冗談ではない。1台の車だけに影響する1回きりの「研究事例」でもない。今回リサーチャーが発見し、利用したセキュリティホールは、50万台近くの車に影響する。なんとまあ、そしてもう一度、ええ、まさか!

Jeep Cherokee smart car remotely hacked by Charlie Miller and Chris Valasek. The image originally appeared in Wired

続きを読む:ハッカーに車を遠隔操作される日がやって来た

国境なきセキュリティ

Equationと疑念

当社は先ごろ、APT集団Equationによる過去に例を見ない極めて高度なサイバースパイ活動の調査結果を発表した。その後私は、同じような質問を何度も受けることになった。「なぜこの調査を実施し、結果を公開したのですか?」「米国の諜報機関の活動と思われるプラットフォームに調査を実施したのはなぜでしょうか?」(ちなみに、これに関する確たる証拠は何もない)。だが、一番気になった質問は「地政学的な狙いがあるのですか?」だった。この質問に一言で答えるなら、「ノー」だ。

続きを読む:国境なきセキュリティ

カンクン・カンファレンス2015

十数年前、当時まだごく小さな企業だったKaspersky Labは、文字どおり「境界を越える」決意を固めた。国境を越えて事業を展開する多国籍企業になるということだ。ほどなくして、当社のエキスパートやアナリストが世界各地で活動するようになった。皆、メール、メッセンジャー、電話など、間接的な手段で連絡を取り合っている。これは特に問題ないが、やはり実際に顔を合わせてのコミュニケーションにはかなわない。そこで、大規模なパーティを年1回開催し、皆で集まって、直接会話する時間を持つことにした。当社のITセキュリティエキスパート向け年次カンファレンスSecurity Analyst Summit(SAS)は、このようにして生まれた。

cancun-mexico-sas2015-1cancun-mexico-sas2015-2

続きを読む:カンクン・カンファレンス2015

暗黒面のサイバー関連ニュース – 2014年7月26日付

※元の英語記事は2014726日に公開されました。

 

リモコンカー運転中の自分の車を制御できなくなる日・・・

どうも最近、ハッキング、標的型攻撃、マルウェア感染といったニュースが一般から飽きられているようだ。絶えず話題になっていれば仕方ないのかもしれない。一般の関心を引くには、もう少し奇抜さが必要だ。ハッキングされるとは夢にも思わなかったものがハッキングされる、とか。

中国の報道によれば、同国開催のハッカーカンファレンスのコンテストでTeslaの車載システムがハッキングされたそうだ。なぜTeslaなのか?Teslaに一体どんな魅力があるのだろう?思い付くのは、まず電気自動車であることと、「スマート」な電子機器を詰め込んだ、自動車というよりもむしろ移動式スパコンであることだろうか。そもそも、Teslaは予想できたはずだ。どんな新機能も、特にITセキュリティの専門家が関与せずに開発された場合、ぜい弱性を介した新たな脅威を必ずもたらすことを。コンテストのハッカーたちが証明したのは、まさにその点だった。

暗黒面のサイバー関連ニュース - tesla

続きを読む:暗黒面のサイバー関連ニュース – 2014年7月26日付

アンチウイルスの魔法の方程式

どんなシステムもベースには独自のアルゴリズムがある。アルゴリズムがなければシステムもない。採用するアルゴリズムの種類はあまり重要ではなく、線形、階層型、決定的、確率型・・・いろいろあるが、どれでもいい。大事なのは、最高の結果を出すために、何らかのルールに従うことだ。

当社製品のアルゴリズムについてよく聞かれるが、特に多いのは、未来の脅威を競合他社よりもうまく検知するうえで、どんなアルゴリズムを使っているのか、という質問だ。

明らかな理由から、当社の魔法の方程式について詳細までお話することはできないが、技術がテーマの今回の記事(これまでの記事で一番専門的な内容のはずだ)では、当社の技術開発室のドアを少しだけ開けて、中の様子を簡単に紹介する。もっと詳しく知りたいという人は、下のコメント欄にどんどん質問を寄せていただきたい。

続きを読む:アンチウイルスの魔法の方程式