2016年1月30日
キリマンジャロ踏破
今回は、キリマンジャロ登頂の詳細をお伝えする。写真、解説、感想、そして意外な真実をお伝えしよう…
準備を整えて、いざ出発!…
1日目:レモショ登山口 – ムティムクブワ
- 標高:2,400m > 2,800m
- 移動距離:4km
- 平均時速:2km/時
ユージン・カスペルスキーは語る - 公式ブログ
2016年1月30日
今回は、キリマンジャロ登頂の詳細をお伝えする。写真、解説、感想、そして意外な真実をお伝えしよう…
準備を整えて、いざ出発!…
1日目:レモショ登山口 – ムティムクブワ
2016年1月26日
クリスマスの過ごし方として、これ以上の名案はあるだろうか?…アフリカの火山に登る以外に?そう私が自問したのは昨年の11月のことだ…
…その6週間後、私はキリマンジャロの山頂に立っていた!
「高山病の第1段階は多幸感。活発、興奮状態、友好的、おしゃべりになり…恍惚状態に近くなる。第2段階は脱力感。元気がなくなり、悲しく、退屈になり、気持ちが沈み、動きが鈍くなり、会話の意欲や食欲がなくなる。」
これはタンザニアに着いてまもなく、現地ガイドのO.R.氏から話を聞いて私が取ったメモだ。ただ、その次の段階についてはO.R.氏はあえて言わずにおいたのだと思う(さすがに私たちを脅かしたくはなかったのだ)。だから私の方でこう付け加える。「第3段階は致命的な状態。身体状態および精神状態が急速に悪化し、…ううむ、やはりO.R.氏と同じように、私もこれ以上は立ち入らないでおきたい。これだけは言っておこう。この第3段階に近づいた時に必要になるのは、酸素マスク、薬の注入、SOS医療ヘリの派遣依頼。いずれもできる限り早く。
2016年1月25日
中国と中東の他に、アジアで興味深いお勧めの場所としてTOP100に挙げるならどこだろうか?ここだ…
ムガル帝国のシャー・ジャハーン皇帝が寵妃のために造らせた白大理石の巨大な霊廟だ。Googleマップで細かく見てみると(こちら)、タージマハルに面した川の対岸に、第2のタージマハルを建造するための土台の跡があるのがわかる。(少なくとも計画の上では)第1の霊廟をそっくり模したものを(ただし今度は白ではなく黒大理石で)造ろうとした痕跡だ。伝説によると、要はそれほど巨大で贅を尽くした墓に多額の資金を投じる余裕がムガル帝国になくなり、皇帝は臣下に地位を追われ、その結果タージマハル2の計画も急遽中止になったという。
不思議な魅力のある場所だ。特に霊廟と、それを取り囲む壮麗とは言い難い田園風景との対照が印象的だ。通常のツアーバスでは揺れがひどいので、ぜひとも個人で専任ガイドとミニバンを頼んで行くことをお勧めする。詳細はこちら(文章はロシア語なので写真だけお楽しみいただければ)。
2016年1月16日
明けましておめでとう!
皆さんが年末年始の休暇をつつがなく過ごし、心身を休め、文化教養に親しんでリフレッシュされたことを願っている。まあ、お決まりのご挨拶だ。そろそろいつもの四方山話、旅行記、体験記、写真の紹介に戻ろう。
新しい年もこれまでどおり、静かに始めるとするか…いや、そんなわけはない!
新年は威勢よく始めるに限る!たとえばこんな風に…
2016年1月6日
先日、非常に興味深いカンファレンスに参加してきた。中国で開催されたワールドインターネットカンファレンス2015だ。イベントの詳細については各自(興味があれば)ニュースで読んでもらうとして、私自身の出張報告をしよう。
イベントの開催地は古い街並みが残る烏鎮という町で、イベント開催時は各国の大統領、総理大臣、中国の習近平国家主席本人をはじめとした高位の来賓を迎えるために完全に通行が遮断され非常線が張られていた。私は上海から烏鎮への移動中に居眠りをしてしまったため、どれだけ非常線を越えたのか正確にはわからない。烏鎮に着くと、道路には人っ子ひとりおらず、空の雲もひとつ残らず消えていた(それとも雲が自分の意思で退散したのだろうか。よくわからない)。晴天だが、霜が降りそうなほど寒い日で、地元の人々はコートやマフラーにくるまっていた。
カンファレンスの初日は殺人的なスケジュールだった。
午前8時に活動を始め、終わったのは夜11時30分。いわく「もう少しで死ぬところだった」(どこかで聞いた台詞を借用)。とはいえ、非常に興味深い人たちと会えたし(笑)、業務上の重要な発表も行った。
2日目には、どうにか時間を見つけてこの素晴らしい町を観光して回ることができた。とても面白かった。ネットでは烏鎮は「中国のベニス」と呼ばれていて、確かに運河、橋、舟などがあり、基本的にはベニスに似ている。ただしどこをとっても中国風の趣で、規模は遥かに小さい。せいぜい2時間か3時間あれば旧市街を歩いて一回りできる。そして、それくらいの時間があればたくさん写真を撮れる。
https://www.instagram.com/p/_Zevp2uiYK/
2015年12月26日
初めてドバイを訪れたのは、かなり前だ。2005年の2月だったと記憶している。UAE(アラブ首長国連邦)初のディストリビューター契約を交わしたときだ。
(私の記憶が正しければ)ビジネスはすぐに軌道に乗ったわけではなかったが、個人ユーザー向け市場から少しずつ浸透し(緑色のパッケージが地元の店舗に並ぶようになった)、続いて小規模企業、そして今では大規模企業とも取引するまでになった。
2008年11月、パームジュメイラ島の真正面にある高層ビルに支社を正式オープンした。写真にある、ここだ。
2015年12月22日
(ロシアと同じく)中国だけでTOP100の記事を1本書けるのはなぜか。答えは簡単だ。この国の美しくも独特な自然は、とにかくスケールが大きいからだ。不思議なことに、こうした場所は中国以外ではあまり知られていない。
なぜそうなのか、私もよくわからない。確実に言えるのは、中国が外国人観光客の誘致を一切していないことだ。そもそも、その必要がないのだろう。何億人もの国民に堪能してもらうだけで、事足りるからだ。そんなわけで、どんなに「素晴らしい」場所でもWikipediaの記事すら存在しないところがある。存在が知られるようになるのは、(かなり)変わり者の観光客が辺境の地を巡る旅でたまたま出くわした秘境について語るときだけだ。そして、そのかなり変わり者の観光客というのは何を隠そう、この私だ!(とはいえ、まだ中国を隈なく見たわけではないが)
では、早速中国の秘境をご紹介!といきたいところだが、その前に誰でも知っている超有名な観光地から始めるとしよう…。
聞くところによると、数世代前までは何日もぶっ通しで壁沿いを歩けたそうだ!悲しいかな、最近はそんなチャンスはゼロだ。今では遺産の保存が最優先ということで、観光客にはほんの一部しか公開されていない。それでも、訪れる価値は十分にある。自分の「行ったことのある場所リスト」にチェックマークを入れるためだけではもったいない。世界中どこを探してもこんな壁は存在しない。何から何まで独特だ。
2015年12月8日
中東も大いに興味をそそられる地域だ。この地で「グレイテストヒッツ」に選ばれるのは間違いなく、人間の手で造られた歴史遺産や古代遺跡であり、自然美の名勝(こちらはいわば「B面」というべきか)を優に凌いでいる。(ありきたりの言い方になってしまうが)中東が古代文明の発祥の地であることを考えれば驚くにあたらないだろう。
最初に断っておかなければならない。私自身この地域を訪れた経験がほとんどないため、TOP100の中東編としてここにまとめた内容には、不正確な部分が多少あるかもしれない。その場合は、ぜひとも協力してほしい!訂正すべき間違いや、追加すべき事項があったら、コメント欄でご指摘いただければ非常にありがたい。
では出発することにしよう…
間違いなく、ここ中東でしか見られない自然現象だ。とても塩分の高い海水なので…そう、体が浮かぶのだ!…ということは皆さんご存じだろうから、あまりよく知られていない事実を紹介しよう。とても塩分の高い海水なので…指を浸してひと舐めしただけでも、冷えたビールを2杯一気に飲み干せるほどだ。少々行儀が悪くても十分言い訳ができるというものだ(笑)
2015年12月3日
やあ、皆さん!
私はあまり自画自賛をする方ではないのだが、今回はちょっとした快挙を成し遂げたので、どうしてもお披露目したくなった。
というのも、去る11月17日、2015年アルメニア大統領グローバルIT賞を受賞したのだ!IT分野で大きな貢献をした人に贈られる賞だ。
2015年11月30日
皆さんこんにちは!
先日より、私見で選んだ世界の美しい場所TOP100を紹介しているが、どこも一生に一度は必ず訪れるべき場所だと思う。そうすれば人生に悔いなしだ!
今回紹介するのは、国土面積が世界最大の国だ!
ロシアの東ヨーロッパ平原には、自然美という点では、特筆に値する必見の地はない。もちろん、美しい場所はあるし、数も多いが、いずれも私のTOP100にランクインするほどではない。それから、ウラル山脈の東には西シベリア平原があるが、こちらは至って平凡な平野で、あるのはツンドラ、タイガ、ステップ(北から南の順)、沼地、川、湖、石油採掘場、蚊の群れだけだ。TOP100に入るほどの名勝があるのはもっと東だ。それについては後述する。さしあたってまずは…
三方を聖ワシリイ大聖堂、クレムリン、グム百貨店で囲まれた赤の広場。外国からモスクワに来る友人の多くが、特に夜にライトアップされた時など、欧州で一番美しいスポットだと言う。反論の余地はない。私も大好きだ。
注:サンクトペテルブルクはTOP100シリーズの都市編に収録した。